紫外線によって起こる悪影響とは?

紫外線の影響をダイレクトに受けやすい
紫外線対策として、特に頭皮や毛髪は見逃される事が多いようです。しかし髪の毛は、無防備な状態でさらに太陽から近い位置にあるため、紫外線の影響をダイレクトに受けやすい環境にいます。
年中降り注いでいる紫外線ですが、特に春から秋前頃までが光線量の多い時期と言われています。この時期は、バーベキューや海水浴など屋外でレジャーをする機会が多くなりますよね。そのため、紫外線の影響を知らず知らずのうちに受けてしまうのです。
屋外でのレジャーが続き、気付いたら髪の色が明るくなっていたという経験があるでしょうか。これは、強い紫外線を浴びた事で髪の毛の色素が酸化してしまっている事が原因と考えられています。いつの間にか髪の毛がパサパサになっていたり毛先が切れてしまうといったトラブルは、紫外線を浴びた事が影響しているのです。
紫外線を受けた髪はどうなる?
では、なぜこのような髪のトラブルが起こってしまうのでしょうか。髪の毛の内部の状態や紫外線との関係を知る事が大切です。
髪の毛は、肌と同様に紫外線を吸収します。さらに毛髪の表面のキューティクルは、特に紫外線の影響を大きく受けやすくなっているのです。これにより、髪の毛のツヤが失われてしまいます。
また、髪の内部まで紫外線が吸収されると、酸化が起こって毛髪内部の物質が変化やダメージを受けるのです。そしてその後、毛髪の乾燥や色素の変化、毛髪強度の低下などあらゆるトラブルを引き起こしてしまいます。水に濡れている状態では、さらにダメージの進行が早くなると言われています。夏の海水浴やお風呂上がりの濡れたままの状態などは、特に注意が必要です。